PCのフォルダ、階層構造について

PCの基本的なしくみをカンタンなところだけ書いてみます。




パソコンの中にはいろいろな部品が入っています。
どれも大事な部品ですが、
仕事に使っているパソコンで一番重要なのはハードディスクドライブ(HDD)でしょう。

HDDの中身はこんな感じです。
レコードの針みたいに伸びたアームから、磁気で「ディスク」に記録しています。
ここにさまざまなデータが入っているのです。


他の部品は壊れたら取り替えればいいのですが、
HDDを取り替えるということは、中身のデータが全部なくなるということです。
PCが壊れても、HDDが壊れていなければデータはなんとかなることも多いのです。


PCの中ではHDDは「Cドライブ」という形で見えています。
デスクトップにある「コンピュータ」を開いてみてください。

こんなふうに見えると思います。
「ローカルディスク」がHDDです。
それぞれのディスクにはアルファベットが振られていて、
普通、ローカルディスクは「C」になっています。



※ちなみに、フロッピーディスク(FD)はAドライブです。
イマドキのパソコンだとFDがないものも多いでしょう。
 もっと昔はFDが二台ついてたそうです。
それがAとBで、その後についたHDDがC、D、
 その後につくようになったCDドライブがE、という名前になっているようです。


◯PC上のアドレスについて
 PCやネットの世界で「アドレス」という言葉をよく聞くと思います。
 よく聞く「URL」とは、インターネット上のアドレスです。
 このサイトのURLは[http://asknetask.sakura.ne.jp]です。


PC上でもアドレスという言葉を使います。
 例えば、マイドキュメントフォルダを開いてみましょう。
 WindowsVistaや7では正確に表示されなくなっていますね。
 ここを「アドレスバー」と言います。アドレスバーをクリックしてみましょう。


 よくわからない文字列になりましたね。
 これが「アドレス」です。


◯フォルダの階層構造について
 PCの仕組みとして、フォルダが階層構造で幾重にもなっています。
 大きい箱の中に小さい箱、その中にもっと小さい箱・・・というようにです。
 一番大きな箱は「コンピュータ」です。
 その次の箱は「ローカルディスク」になりますね。
 これを順々に開いていったときにアドレスバーに表示されるものが、
 「そのフォルダのアドレス」になります。

「ローカルディスク」はCと表示するので最初はCで始まります。
「Cの中の midoriの中の akaの中の メモというファイル」という意味です。


例えば、InternetExplorerの実行ファイルがどこにあるかみてみましょう。
コンピュータ→ローカルディスク→Program Files→Internet Explorer
と開いてみます。

アドレスバーの表示が変わっていきますね。
 最後にアドレスバーをクリックしてみると

 こういうふうに見えますね。
 これがIEフォルダのアドレスです。


 このアドレスをコピーしましょう。
 適当なフォルダ(マイドキュメント)を開いて
 アドレスバーをクリック。

 入っているアドレスを消して、
 右クリックで貼付けしてみましょう。
 entarキーをおすと、さっきのIEフォルダが開きます。


 アドレスはこんなふうに決まっています。
 「あのファイルどこにあるの」っていうときには、
 アドレス指定するとすぐに開くことができるのです。

※今回の説明は大雑把な理解をするためのものです。
 詳しく知りたい人はちゃんとお勉強してくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です